魚沼工房
山のイラストや山野草のイラスト、祭りのイラストとともに、山の名前のいわれや神社仏閣や伝統文化に関する雑記を掲載しています。
2020年10月12日月曜日
もと七倉岳は、この山の北少し東に在る山で、北葛岳・乗鞍岳等の別名があった
最低の鞍部は針ノ木峠と北南に相対する不動堀沢岳
(近時の大町の案内や人夫は之を七倉岳と呼んでいるようであるが、もと七倉岳は、この山の北少し東に在る山で、北葛岳・乗鞍岳等の別名があった)
の西にあるくびれ目で、
二千百八十米であるから、
立山山脈の南半とは、
最高に於て少しく劣り、
最低に於て少しく優っているが、
二千六百米以上の平均高度を有する事は互に同じである。
―木暮理太郎― 『黒部峡谷』より
2020年10月11日日曜日
蓮華にいたる後立連峰を前後に見て、 とても他では求められぬ雄大な眺望でした
特に赤牛岳往復は三ツ岳、
五郎岳と薬師岳を両側に見、
黒岳から遠く槍、
穂高連峰―東鎌―笠ヶ岳等と五色ヶ原より立山連峰、
白馬から針ノ木、
蓮華にいたる後立連峰を前後に見て、
とても他では求められぬ雄大な眺望でした。
―加藤文太郎― 『単独行』より
2020年10月10日土曜日
はあはあ息だけついてごまかしながらいつまでもいつまでもそのぶなの木を見上げて立ってゐるのでした
風がどうと吹いてぶなの葉がチラチラ光るときなどは虔十はもううれしくてうれしくてひとりでに笑へて仕方ないのを、
無理やり大きく口をあき、
はあはあ息だけついてごまかしながらいつまでもいつまでもそのぶなの木を見上げて立ってゐるのでした。
―宮沢賢治― 『虔十公園林』より
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)