魚沼工房

山のイラストや山野草のイラスト、祭りのイラストとともに、山の名前のいわれや神社仏閣や伝統文化に関する雑記を掲載しています。

2020年12月19日土曜日

Honesty is always the best policy



Honesty is always the best policy.

―George Washington―
投稿者 魚沼工房 時刻: 12月 19, 2020
メールで送信BlogThis!Twitter で共有するFacebook で共有するPinterest に共有
ラベル: イラスト, スケッチ, 越後駒ヶ岳, 山のイラスト, 山のイラスト.越後駒ヶ岳, 手書き, 名言
次の投稿 前の投稿 ホーム

このブログを検索

人気の投稿

  • 浦佐毘沙門堂裸押合い祭 ささら擦りについて
    こんにちは、魚沼工房のさとうです。 今日のイラストは、浦佐毘沙門天堂の裸押合い祭のワンシーンです。 ●浦佐毘沙門堂の写真については ⇒ 浦佐毘沙門堂の境内【写真あり】 をご参照くださいね。 さて先日、ササラ擦りのイラストをアップしました。 ⇒ 裸押合い祭の...
  • 汚染物質を吸収蓄積する植物 ハイパー・アキュミレーター植物について シラタマノキのイラスト
    今日のイラストは「シラタマノキ」です。 ツツジ科の常緑小低木で、白い実をつけます。 似ているもので「雪晃木」という植物もあります。 宮城県、秋田県、岩手県の3県またがる栗駒山(標高1626m)の周辺には「シラタマノキ湿原」があり、シラタマノキが保護されているそう...
  • 八海山信仰と十二山神社の関係性 八海山のイラスト
    Mt.Hakkaisan こんにちは、魚沼工房さとうです。 今日のイラストは、大力山から望む「八海山」です。 先日「 山の神の日はなぜ12日なのか? 」 この中で、魚沼地方に十二山神社が多く、その理由は八海山と八海山を訪れた修験者が関係していると書きまし...
  • 朝顔の花が咲くには、朝の光に当たる前に、夜の冷気と闇に包まれる時間が不可欠なのだという
    作家の五木寛之さんから聞いた話がある。 朝顔の花は朝の光を受けて咲くのだと思われていた。 しかし、ある植物学者が、朝顔のつぼみに24時間、光を当てていても、花は咲かなかった。 朝顔の花が咲くには、朝の光に当たる前に、夜の冷気と闇に包まれる時間が不可欠なのだという。...
  • 浦佐毘沙門堂裸押合い祭 1本の椿から作られた複数の毘沙門天像
    こんにちは、魚沼工房のさとうです。 今日のイラストは、裸押合い祭りが開催される、普光寺境内の毘沙門堂です。 過去記事「 2017年カレンダー 6月 守門岳のイラスト 」で 栃尾市の「巣守神社」のご神体「毘沙門天」と、浦佐の毘沙門天が同じツバキの木で作られて...
  • 12月12日 泥棒よけのお札 【八海山神社火渡りのイラスト】
    八海山神社火渡り 12月12日は「山の神の日」として、過去に記事を書いてきました。 ⇒ 山の神について 12月12日は山の神の日なので、山に入らない方がいいというのが習わし。 12という数字が神聖なもので、山の神が出産する日でもあるので、マタギの人たちは12日...
  • 佐渡島のイラスト 賽の河原
    今日のイラストは、とよじいの佐渡島紀行「賽の河原」です。   佐渡島の賽の河原は、両津港から車で1時間ほど移動した、佐渡島の北西の突端近く、大野亀と二ツ亀という景勝地に挟まれた海食洞穴の中にあります。 近くに「願(ねがい)」という集落があり、願から海岸線に...
  • Success is the ability to go from failure to failure without losing your enthusiasm
    Success is the ability to go from failure to failure without losing your enthusiasm. ―Winston Churchill―
  • いつも心に青空を。青空はつながっている
    いつも心に青空を。 青空はつながっている。 ―高橋歩―
  • ねぶたの由来は「眠り流し」ではない? ねぶた祭イラスト
    ねぶた祭 今日のイラストは青森ねぶた祭の「ねぶた」です。 ねぶたというのは、練り物の「灯籠」(山車)のことですが、青森のねぶた祭の由来については「青森ねぶた祭オフィシャルサイト」の「知る」「ねぶたの由来」に次のように書かれています。 青森ねぶた祭は、七夕祭り...

ラベル

  • イラスト (257)
  • スケッチ (249)
  • 手書き (233)
  • 名言 (206)
  • 山のイラスト (75)
  • 山野草のイラスト (43)
  • 祭りのイラスト (32)
  • とよじいのスケッチブック (20)
  • 山野草 (20)
  • ねぶた (16)
  • 八海山 (13)
  • 新潟県伝統文化 (12)
  • 山のイラスト.越後駒ヶ岳 (11)
  • 佐渡島 (10)
  • 佐渡島のイラスト (8)
  • 浦佐毘沙門堂 (8)
  • 越後駒ヶ岳 (8)
  • 浦佐毘沙門堂裸押合祭り (7)
  • 山の神 (6)
  • 本の紹介 (6)
  • イベント (3)
  • 相馬野馬追い (3)
  • スケッチ巻機山 (2)
  • 一村尾 (2)
  • 三国街道 (2)
  • 上田銀山 (2)
  • 八ツ峰 (2)
  • 十二神社 (2)
  • 南魚沼 (2)
  • 年賀状 (2)
  • 植物の謎 (2)
  • 綾子舞 (2)
  • クラフト加工 (1)
  • 北川岸次 (1)
  • 太々神楽 (1)
  • 巻機山 (1)
  • 武田信玄 (1)
  • 河村瑞賢 (1)
  • 瞽女 (1)
  • 若宮八幡宮 (1)

ブログ アーカイブ

  • ►  2021 (3)
    • 1月 (3)
  • ▼  2020 (240)
    • 12月 (13)
    • 11月 (24)
    • 10月 (3)
    • 9月 (22)
    • 8月 (31)
    • 7月 (31)
    • 6月 (30)
    • 5月 (31)
    • 4月 (30)
    • 3月 (25)
  • ►  2019 (3)
    • 8月 (2)
    • 1月 (1)
  • ►  2018 (7)
    • 12月 (1)
    • 6月 (2)
    • 3月 (1)
    • 2月 (2)
    • 1月 (1)
  • ►  2017 (46)
    • 12月 (1)
    • 10月 (1)
    • 7月 (2)
    • 5月 (9)
    • 4月 (4)
    • 3月 (7)
    • 2月 (4)
    • 1月 (18)
  • ►  2016 (17)
    • 12月 (12)
    • 11月 (5)

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

自己紹介

自分の写真
魚沼工房
詳細プロフィールを表示
「シンプル」テーマ. Powered by Blogger.