2018年2月18日日曜日
八海山~中ノ岳縦走登山メモ
とよじいのイラストを整理していたら、面白いメモが出てきました。
八海山~中ノ岳への縦走登山計画書のようです。
最後に駒ノ湯入って帰宅。
日付が見当たらないので、いつ頃の登山計画かわかりませんが、
このときに書いたイラストなどが出てきたらアップします。
2018年2月16日金曜日
八海山 女人堂
![]() |
Mt.Hakkaisan |
今日のイラストは八海山、女人堂手前です。
八海山は古くから霊山として崇められている山です。
中臣鎌足がご神託をうけ、御室に祠をつくったと言われています。
その後、役行者小角や弘法大師が山頂で修行されたとも伝えられているそうです。
それにしても、豪華なメンバーだ。
豪華なメンバーが修行したということもあり、霊峰霊場として八海山信仰が展開され、多くの修行者が訪れました。
女人堂というのは、山岳信仰により女性が立ち入ってはいけないということで、女人堂よりも先は女性は登ることができませんでした。
【八海山を訪れた修験者の話⇒八海山信仰と十二山神社の関係性】
![]() |
霊峰 八海山 簡易MAP |
ロープウェーが4号目で、女人堂は6合目。
その先、薬師岳8号目、千本檜小屋9号目。
八ツ峰と続きます。
八ツ峰は何度みても、おっかねぇなぁ。と思います。
八海山が修験の山。霊山。というのがわかります。
しかし、とよじい。
イラストの日付が2月ですが、雪深いときによく八海山に行ったとおもいます。
関心、関心。
おっかねぇ(笑)
登録:
投稿 (Atom)
-
こんにちは、魚沼工房のさとうです。 今日のイラストは、浦佐毘沙門天堂の裸押合い祭のワンシーンです。 ●浦佐毘沙門堂の写真については ⇒ 浦佐毘沙門堂の境内【写真あり】 をご参照くださいね。 さて先日、ササラ擦りのイラストをアップしました。 ⇒ 裸押合い祭の...
-
今日のイラストは「シラタマノキ」です。 ツツジ科の常緑小低木で、白い実をつけます。 似ているもので「雪晃木」という植物もあります。 宮城県、秋田県、岩手県の3県またがる栗駒山(標高1626m)の周辺には「シラタマノキ湿原」があり、シラタマノキが保護されているそう...
-
2023年『蔵春閣』が新潟県新発田市の東公園に移築されました。 蔵春閣は、東京の向島、隅田川沿いにある大倉喜八郎の別邸内に、政財界の人々や海外の賓客をもてなすための迎賓館として 明治45年に建てられた建物です。 その後、 向島から船橋へ移設。2012年~2013年に解体、大倉...