ラベル 八ツ峰 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 八ツ峰 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年10月18日土曜日

便乗して八海山 2025

 

今日はおいしいSAKEを♪

便乗して、駒ヶ岳山頂より望む八海山のイラスト

でも、魚沼のお酒といえば緑川

なので、越後三山(駒ヶ岳、中ノ岳、八海山)



平成4(1992)年、10月18日のイラスト

巻機山より越後三山

2025年10月1日水曜日

御月山手前ピークより八海山

 


御月山手前ピーク 八海山

平成9(1997)年、9月21日スケッチ

御月山は標高1819mの山で、中ノ岳~八海山、縦走路の途中にあります。

地図でみると、中ノ岳避難小屋で八海山方向と駒ヶ岳方向に縦走路が分岐しています。

越後駒ヶ岳~中ノ岳~(御月山)八海山

八海山~(御月山)中ノ岳~越後駒ヶ岳

という越後三山縦走ルートですね。

私は縦走したことないので(すみません)

イラストがどっちルートの御月山手前で八海山を見て描いたのか?です。

八ツ峰も描かれていますもんね。


2025年9月30日火曜日

八海山 千本檜小屋に

 


八海山 千本檜小屋に

年月不明スケッチ

八海山は南魚沼市にある標高1778mの山。

古来から霊山として崇められ、山岳信仰の場にもなっています。

八海山麓の登山口では、積み上げた杉木を燃やし、火が静まったころ(でも熱い)裸足で渡る火渡り祭が開催されます。

5月には大倉口の里宮

6月は城内口の里宮

10月は大崎口、八海山尊神社で大火渡祭が行われます。

誰でも参加可能ですが、八海山尊神社のHPには

 どうか心身ともに引き締めて清浄な心持ちでお渡り下さい。

と書かれています。霊峰八海ですから、引き締めて望むのが◎でしょう。

そして霊峰八海の山頂には八ツ峰と呼ばれる8つの岩峰群があります。

最高峰(1778m)入道岳は、八ツ峰をクリアした先に見えてきます。

越後三山(魚沼三山)のうち八海山は一番標高が低いのですが、岩場鎖場アップダウンが多いことから難しい山と言われています。

イラストにある千本檜小屋は八海山の九合目にある山小屋。

千本檜小屋で休憩後、八ツ峰にアタック!

千本檜小屋は宿泊もできるので、体を休ませて翌日進むこともできますよ。

2025年9月29日月曜日

魚沼三山ははなこさん 摩利支岳より駒ヶ岳

 


摩利支岳(八海山 ハツ峰)より駒ヶ岳

年不明、9月24日スケッチ

八海山は南魚沼市にある標高1778mの山。

越後駒ヶ岳、中ノ岳、八海山の3峰で越後三山(魚沼三山)と呼ばれています。

麓からもよく見える越後三山。

南魚沼市、魚沼市にはあちらこちらに景観ポイントがあって、越後三山の紹介看板が。

関越自動車道にも「越後三山」の看板が建っています。

越後三山は新潟県側から「八海山・中ノ岳・駒ヶ岳」と並んで見えるのですが、この並びを「はなこさん」と覚えておくと、どの峰がどの山かわかるそうです。

は⇒八海山

な⇒中ノ岳

こ⇒駒ヶ岳

はなこ山、ってなるわけですね。

2025年9月24日水曜日

不動岳より中ノ岳

 


不動岳(八海山 八ツ峰)より中ノ岳

年不明9月24日スケッチ

スケッチ裏に登山メモあり【以下】

 AM6:00出発

 大倉口より登山始め 6:30分

 その後、ポット(水筒)をわすれ、

 電話をし(家人に)持参してもらい

 再度登山 7:05分

 10:20分 四合半出合

 千本槍小屋 12:45分出発下山

 大倉口 PM4:05

八海山どこまで登ったの?

2023年12月16日土曜日

八海山 千本槍小屋

 


八海山は、南魚沼市にある標高1778mの山。

イラストは9合目の千本槍(ヒノキ)小屋。

平成11年4月12日スケッチ。

2018年1月5日金曜日

Mt. Hakkaisan&Hakkaisan Sake

Mt.Hakkaisan


新潟県を代表する日本酒「八海山」。
淡麗旨口で人気のお酒ですが、その名の由来になっている山が南魚沼市にある八海山です。

山頂付近には8つの険しい峰があり、上ったり下りたりを繰り返しながら頂上を目指します。

登山をする人にも、景観を楽しむ人にも愛されている霊峰「八海山」ですが、先にお伝えした清酒「八海山」に魅せられた海外の方がいます。

2013年2月に八海山ブランドのアンバサダーに任命された、ティモシー・サリバンさん。

ティモシーさんは、以前からNYで日本酒の啓蒙活動を行われていたとのこと。

ティモシーさんは、NYの寿司屋で「純米吟醸 八海山」を飲んで、八海山のファンになったそうです。

八海山の味に感銘を受けたティモシーさんは、日本酒への関心をより深め、もっと日本酒を知りたいと思うようになったといいます。

そして、世界中の酒蔵や酒屋、日本酒を取り扱うレストランの情報が掲載されたWEBサイトUrbanSake.comを立ち上げます。

その後、ティモシーさんの活動を知った八海醸造がティモシーさんにアプローチ。
蔵に来てもらったり、酒造りを体験してもらったり、文化交流を通じて八海山への理解を深めてもらったそうです。

2016年には、秋から春まで蔵人と同じ環境で酒造りを体験。

ティモシーさん自身は「私には酒造りの才能はないけれど、より良い日本酒の教育者となれる」とおっしゃっています。

灯台もと暗し。

日本酒の良さを本当の意味で日本人は理解していないのかもしれませんね。

NYからの新しい風をティモシーさんが運んできてくれたこともあり、
八海山の活動展開はさらに広がりを見せます。

「2017 Ultimate Wine Challenge(NYワイン品評会)」での最高位Chairman's Trophyの受賞や「2017 Los Angeles International Wine Competition(LAwain ワイン品評会)」などでも高い評価を獲得。

世界に八海山の良さが伝わるようになりました。

これからも、展開を拡大する清酒「八海山」の様子を、霊峰「八海山」は見守っていてくれることでしょう。


2016年12月1日木曜日

八海山のイラスト 不動岳から中ノ岳を望む

Mt.Hakkaisan

八海山は信仰の山として開山された霊峰です。

八海山の登山コースは複数あるようですね。
大倉口、大崎口、城内口……。

イラストを描いたときの登山コースは、大倉口からのスタート。
大倉坂本神社から登り、4合目で八海山尊神社里宮から大崎口コースと合流します。

ロープウェーを利用すると、山麓駅から山頂駅まで5~7分で行けます。

水筒を忘れたとよじいは、ロープウェーを利用したのかもしれません。
山頂駅の先にある「4合目半出合」に到達した時間がイラストの裏に書かれていました。
ロープウェーに乗って4合目半出合で、パーティーに合流したのかもしれませんね。

大倉口、大崎口も4合目出合で合流し、その後、女人堂を通って、コースは9合目の千本槍小屋まで進むことになります。

そして、その先に待ち構えているのが、八海山の象徴とも言われている、山頂部の8つの峰。

地蔵岳、不動岳、七曜岳、白河岳、釈迦岳、摩利支岳、剣ケ峰、大日岳の八ツ峰!
※八海山の主峰は大日岳ですが、その奥に入道岳というのがあります。

千本槍小屋の先に八ツ峰がありますが、上り下りのおっかねえ場所です。初心者は無理でしょう。
八ツ峰を迂回するコースもありますが……迂回路にも鎖場があって……。

あの、本当に迂回路ですか? ってなお写真を拝見しました。

おっかねぇ、八海山。さすが、霊峰。

城内口新開道ルートなら「落ちたら怖いよデンジャラス」コースを回避できるようです。
八海山を開山した普寛が開いた城内口屏風道は鎖場があるので、おっかないので初心者回避ですね。
修験道じゃないですか!

八ツ峰を制覇しなければ、八海山登ったことにならんなぁ。

というような声も聞こえそうですが。八ツ峰は……20年若返ってから登ることにしましょう。