2025年11月27日木曜日

小出公園から越後三山(はなこさん)を望む

 初冬の魚沼

見晴らしの湯こまみから、もうすぐスキーシーズンの小出公園小出スキー場)へ


山岡荘八、文学碑広場から越後三山(右から八海山、中ノ岳、駒ヶ岳)はなこさんを望む

山岡荘八は小出町佐梨出身の作家

『徳川家康』が代表作

石碑がある広場には東屋(展望休憩舎)もあって、ひと休みしながら町並みや山々を眺めるのにとってもいい所

11月は枯葉で彩られていますが、これからの雪景色、春の花々、新緑、青緑と、いつの季節も折々の自然が楽しめます

公園や駒見山などを散策して、日帰り温泉「見晴らしの湯こまみ」でくつろぎながら、魚沼三山を眺める(お風呂から)のもいいですよ

小出スキー場の帰りに、こまみ♨️もおすすめ

2025年11月9日日曜日

グシガハナコースより中ノ岳

 


平成16(2004)年10月16日スケッチ

グジガハナより中ノ岳

先日アップした「グジガハナより荒沢岳」と同日登山のスケッチ

グシガハナの尾根を進んだ先に、駒ヶ岳へ向かうルートと中ノ岳へ向かうルートにわかれる分岐があります

そのグシガハナ分岐から駒ヶ岳にいってから、グシガハナ分岐に戻り、中ノ岳へと向かう縦走コースも

イラストはクシガハナから見た景観で、グシガハナの様子がわからないので、クシガハナ付近の地形がわかるサイトを以下にご紹介

地質・地形情報ポータルサイト「日本の地形千景」越後駒ヶ岳水無川の土石流堆積地形

稜線の様子がよくわかります

2025年11月5日水曜日

グシガハナ

 


平成16(2004)年10月11日スケッチ

グジガハナより荒沢岳

父の登山&スケッチで「グジガハナより」と書かれているものが数枚あります

「グ」の文字が「ブ」に見えるものもあり、ブシガ鼻なのかグシガ鼻なのかわからなかったのですが、調べてみて「グシガハナ」が正解とわかりました

新潟県南魚沼市にある標高1811mの山で、駒ヶ岳登山コースのひとつに「グシガハナコース」があるようです

眺望がよく魚沼の山々がみわたせるとのこと

だから、紅葉シーズンの登山&スケッチが多いのか

八海山、中ノ岳を望むイラストも、アップしていきましょう

2025年10月19日日曜日

八海山 屏風堂コースより


 平成6(1994)年10月10日、スケッチ

八海山にて(屏風道コース) 千本檜小屋手前

千本檜小屋は八海山の九合目にある山小屋

7月から10月下旬まで営業しているそうです

もうすぐ2025年シーズンの営業終了ですね

10月も下旬となると、山も秋から冬への装いがスタートするころ

とはいえ、魚沼の里では先日ツクツクボウシが鳴いていたとのこと

ツクツクボウシは晩夏から初秋にかけて発生するセミとWiki先生には書かれていますが、初秋って今の感じだといつまでになるのかなぁ?

2025年10月18日土曜日

便乗して八海山 2025

 

今日はおいしいSAKEを♪

便乗して、駒ヶ岳山頂より望む八海山のイラスト

でも、魚沼のお酒といえば緑川

なので、越後三山(駒ヶ岳、中ノ岳、八海山)



平成4(1992)年、10月18日のイラスト

巻機山より越後三山

2025年10月4日土曜日

米山より日本海を望む

 


米山より日本海を望む

年不明、10月1日スケッチ

米山は新潟県上越市と柏崎市の境にある、標高992.5mの山。

山の名前の由来は、最澄の弟子が海を渡る強欲な船主から米俵を(米山に)飛ばしたという伝説から。

過去記事「伊東忠太と彌彦神社と普光寺毘沙門堂(その1)まずは米山から」

で、明治から昭和の建築家で古社寺保存法にも携わった伊東忠太が古社寺保存調査で新潟県を訪れた際、米山のスケッチがフィールドノートに残っていると紹介しました。

今は道路や橋梁があるので、忠太が旅した頃とでは米山付近の風景は大きく変わっていますが、米山そのものの姿は忠太が見たときと変わっていない、のでしょうかね。

2025年10月1日水曜日

御月山手前ピークより八海山

 


御月山手前ピーク 八海山

平成9(1997)年、9月21日スケッチ

御月山は標高1819mの山で、中ノ岳~八海山、縦走路の途中にあります。

地図でみると、中ノ岳避難小屋で八海山方向と駒ヶ岳方向に縦走路が分岐しています。

越後駒ヶ岳~中ノ岳~(御月山)八海山

八海山~(御月山)中ノ岳~越後駒ヶ岳

という越後三山縦走ルートですね。

私は縦走したことないので(すみません)

イラストがどっちルートの御月山手前で八海山を見て描いたのか?です。

八ツ峰も描かれていますもんね。


2025年9月30日火曜日

八海山 千本檜小屋に

 


八海山 千本檜小屋に

年月不明スケッチ

八海山は南魚沼市にある標高1778mの山。

古来から霊山として崇められ、山岳信仰の場にもなっています。

八海山麓の登山口では、積み上げた杉木を燃やし、火が静まったころ(でも熱い)裸足で渡る火渡り祭が開催されます。

5月には大倉口の里宮

6月は城内口の里宮

10月は大崎口、八海山尊神社で大火渡祭が行われます。

誰でも参加可能ですが、八海山尊神社のHPには

 どうか心身ともに引き締めて清浄な心持ちでお渡り下さい。

と書かれています。霊峰八海ですから、引き締めて望むのが◎でしょう。

そして霊峰八海の山頂には八ツ峰と呼ばれる8つの岩峰群があります。

最高峰(1778m)入道岳は、八ツ峰をクリアした先に見えてきます。

越後三山(魚沼三山)のうち八海山は一番標高が低いのですが、岩場鎖場アップダウンが多いことから難しい山と言われています。

イラストにある千本檜小屋は八海山の九合目にある山小屋。

千本檜小屋で休憩後、八ツ峰にアタック!

千本檜小屋は宿泊もできるので、体を休ませて翌日進むこともできますよ。

2025年9月29日月曜日

魚沼三山ははなこさん 摩利支岳より駒ヶ岳

 


摩利支岳(八海山 ハツ峰)より駒ヶ岳

年不明、9月24日スケッチ

八海山は南魚沼市にある標高1778mの山。

越後駒ヶ岳、中ノ岳、八海山の3峰で越後三山(魚沼三山)と呼ばれています。

麓からもよく見える越後三山。

南魚沼市、魚沼市にはあちらこちらに景観ポイントがあって、越後三山の紹介看板が。

関越自動車道にも「越後三山」の看板が建っています。

越後三山は新潟県側から「八海山・中ノ岳・駒ヶ岳」と並んで見えるのですが、この並びを「はなこさん」と覚えておくと、どの峰がどの山かわかるそうです。

は⇒八海山

な⇒中ノ岳

こ⇒駒ヶ岳

はなこ山、ってなるわけですね。

2025年9月28日日曜日

小兎岳より駒ヶ岳

 


小兎岳より駒ヶ岳

平成11(1999)年、9月27日スケッチ

小兎岳は魚沼市と南魚沼市の境にある標高1855mの山。

中ノ岳と兎岳を結ぶ稜線上に兎岳は位置しています。

兎岳からは巻倉山へと続く分岐、大水上山へと続く分岐があります。

長野県にも兎岳(静岡県との境)と小兎岳がありますが、どちらも2000m級の山。

長野県の兎岳は山麓を流れる兎洞(沢)に由来するという説がありますが、新潟県の兎岳は名前の由来として「残雪の雪形」が兎に似ているからという説があります。

雪形が山名になった山は多く、代表的なのが残雪の雪形が「馬」に似ていることから名付けられた駒ヶ岳。

日本には駒ヶ岳がいっぱいあり、新潟県だけでも越後駒ヶ岳、朝日駒ヶ岳(村上市)、頸城駒ヶ岳(糸魚川市)と3つ。

雪形は農作業の目安(農事暦)とされてきたので、農作業の友であった馬が雪形として登場する(見えてしまう)ことが多いのでしょうかね?




2025年9月24日水曜日

不動岳より中ノ岳

 


不動岳(八海山 八ツ峰)より中ノ岳

年不明9月24日スケッチ

スケッチ裏に登山メモあり【以下】

 AM6:00出発

 大倉口より登山始め 6:30分

 その後、ポット(水筒)をわすれ、

 電話をし(家人に)持参してもらい

 再度登山 7:05分

 10:20分 四合半出合

 千本槍小屋 12:45分出発下山

 大倉口 PM4:05

八海山どこまで登ったの?

2025年9月23日火曜日

平成2年の8月

 


至仏(岳)より(尾瀬ヶ)原、燧ヶ岳

平成2(1990)年8月のスケッチ

尾瀬スケッチシリーズ(まだあった)5枚目イラスト

2025年9月21日日曜日

平成4年の10月

 


尾瀬ヶ原と至仏岳

平成4(1992)年10月のスケッチ

尾瀬スケッチシリーズ4枚目イラスト

スケッチ裏に登山メモあり【以下】

 アクシデント有り(小さな)

 下山時間がおくれ、御池までに暗くなり

 明りのの無かった事を反省させられる

 御池着 5:30分すぎ(秋で日が落ちるのが早い)

秋の日はつるべ落とし、ですね

2025年9月15日月曜日

昭和62年の9月


 尾瀬

昭和62(1987)年9月のスケッチ

裏燧ヶ岳なのか、裏燧林道なのか?

2025年9月14日日曜日

昭和42年の10月


 紅、燧ヶ岳へ

昭和42(1967)年10月のスケッチ

昨日アップの昭和49(1974)年、7年後の燧ヶ岳とくらべて、どうですか?



2025年9月13日土曜日

昭和49年の9月

 


至仏山より尾瀬ヶ原と燧ヶ岳

昭和49(1974)年9月のスケッチ

山々は変わらずにいてくれる・・・?

2025年8月23日土曜日

過ぎゆく夏? ねぶた祭ハネトのイラスト

 


 残暑お見舞い申し上げます

 立秋すぎたので残暑ですが・・・

 過ぎゆく夏、ではない感じですね



2025年3月17日月曜日

便乗して八海山

 

大力山より八海山

世の中に便乗して、八海山のイラスト。

大力山より駒ヶ岳

でも、魚沼市のお酒といえば緑川。