魚沼工房
登山をしたときに描いた山や山野草のスケッチや、祭りのイラストとともに、日本の風習や文化に関する雑記を掲載しています
2017年1月19日木曜日
八海山大崎火渡り大祭のイラスト
こんにちは、魚沼工房のさとうです。
今日のイラストは、八海山大崎の火渡り大祭です。
毎年、10月20日に開催されます。
大寒の寒修行の時期に、季節外れのイラストアップですが、お許しを~。
火渡り大祭が行われる八海山尊神社では、
1月28日から2月3日の節分まで、行者のかたが瀧に打たれ、胡麻祈祷を行い
厳しい修行を通じての祈念が行われます。
満願の日が節分祭となり、
さまざまな福物がまかれます。
節分祭は昼の部、夜の部の2回開催されます。
詳しくは、
八海山尊神社
のHPをご覧ください♪
次の投稿
前の投稿
ホーム
浦佐毘沙門堂裸押合い祭 ささら擦りについて
こんにちは、魚沼工房のさとうです。 今日のイラストは、浦佐毘沙門天堂の裸押合い祭のワンシーンです。 ●浦佐毘沙門堂の写真については ⇒ 浦佐毘沙門堂の境内【写真あり】 をご参照くださいね。 さて先日、ササラ擦りのイラストをアップしました。 ⇒ 裸押合い祭の...
汚染物質を吸収蓄積する植物 ハイパー・アキュミレーター植物について シラタマノキのイラスト
今日のイラストは「シラタマノキ」です。 ツツジ科の常緑小低木で、白い実をつけます。 似ているもので「雪晃木」という植物もあります。 宮城県、秋田県、岩手県の3県またがる栗駒山(標高1626m)の周辺には「シラタマノキ湿原」があり、シラタマノキが保護されているそう...
蔵春閣から祇園閣、大倉喜八郎から伊東忠太へ
2023年『蔵春閣』が新潟県新発田市の東公園に移築されました。 蔵春閣は、東京の向島、隅田川沿いにある大倉喜八郎の別邸内に、政財界の人々や海外の賓客をもてなすための迎賓館として 明治45年に建てられた建物です。 その後、 向島から船橋へ移設。2012年~2013年に解体、大倉...