2016年12月15日木曜日

登山者を救う白骨 槍ケ岳のイラスト






今日のイラストは「水晶岳から槍ケ岳を望む」です。
水晶岳(標高2986m)槍ケ岳(標高3180m)ともに、富山県にある山です。

水晶岳はその名の通り、山頂部で水晶が採取されることに由来しています。

水晶岳へ入山し、槍ケ岳へと向かう縦走コースがあります。
通称「裏銀座コース」と言い、長野県高瀬ダムより入山して、烏帽子岳、野口五郎岳、水晶岳を縦走して、槍ケ岳に至ります。
裏銀座も北側からと南側から入るルートがあるようですね。

槍ケ岳が3000m級の山で、この山々の中で最も高いので、イラストにあるように、かなり離れている水晶岳からも槍ケ岳が見えるのですね。

さて。「黒部の山賊」(著者:伊藤正一)という書籍があります。

北アルプスで山小屋の経営に携わってきた著者と「山賊」と呼ばれた仲間たちが体験した様々な出来事を描いた書籍。

その中に「道しるべになった水晶岳の白骨」というものがありました。
ドキドキするようなタイトルですね。

昭和20年代。水晶岳で白骨が発見される。だが、諸事情で白骨はそのまま、水晶岳に残される。
じつは、白骨が発見された場所は、登山者が道に迷いやすい個所で、道から外れた人は白骨を見て驚き、道が間違っていると気付き引き返したという。
登山者たちは白骨に救われたが、その後白骨は片付けられた──。

このお話し以外にも、「巧みな狸の擬音」「カッパの正体」「ほんとうにあるのか山中の埋蔵金」といった、ワクワク感を抱かせるタイトルのお話が満載!

ちなみに、埋蔵金というと徳川の埋蔵金を思い浮かべる方が多いと思いますが、この書籍に描かれている埋蔵金は、戦国武将・佐々成政の「さらさら超え」に由来するもの。

徳川の埋蔵金ではないですが、家康がからんでいますね。
佐々成政が家康と直談判するため、冬の立山連峰を超えようとしたが、道中が厳しく旅の妨げになる、兜や壺、軍用金を山中に埋めた……というもの。
「佐々成政の埋蔵金伝説」ですね。

ここに、水晶岳からんできてませんが、お話のついでに書かせて頂きました。
興味がある方は埋蔵金探しに行かれて──ではなく(笑)
本を読んでみてくださいね♪

あ。槍ケ岳について書いていませんでしたね。
槍ケ岳は、1828年に現在の富山県出身の播隆上人が開山しました。
阿弥陀如来と観世音菩薩、文殊菩薩を安置し、人々が山頂まで登れるように、山道の整備を行ったそうです。

播隆上人、頑張り屋さんです。

槍ケ岳については、また後日詳しく書きたいと思います。